
☎ 0562-33-1187
診療時間 10:00~13:00/14:30~19:00
休診日…木曜・日曜・祝日





名鉄太田川駅から
南へ徒歩2分

Yamaguchi Orthodontic Clinic
診療時間
consultation hours
休診日…木曜・日曜・祝日
▲木曜は臨時診療がございます。
※学会、学校検診等で休診日が変更になることもございますので、来院される場合はお電話でお約束のうえご来院ください。
小児矯正

成長段階に応じた的確な治療
当院が声を大にして申し上げたいのは、装置を装着することイコール矯正治療ではないということです。
現在では、小学校の早いうちから大人同様のブラケットという矯正装置をはめて矯正をしているお子さんの姿が多く見られます。しかし当院で行っている矯正治療では、成長に応じてポイントを押さえた処置を施すことで、お子さんの負担をできるだけ軽減しながら良い結果へと導いています。
例えば、関節への影響や見た目の問題、噛み合わせの悪化を招くあごの左右のずれや、受け口や出っ歯などを引き起こすあごの前後のずれについては、もっとも大きな効果を期待できる小学生から中学生の間にコントロールすることで後の本格的な矯正治療の下準備をしておきます。そしてあごの発達が終わりに近づく高校生の頃に、お子さんご本人の意思を確認した上で、全体の歯の並びを綺麗に整えるブラケットを使用した治療を進めていくのです。目先のことだけではなく、その方の人生そのものを視野に入れて、長い目で将来を考えた確実な治療を行うことを心がけています。
成人矯正

矯正治療に年齢制限はありません
矯正治療に年齢制限はなく(成長発育がないので症例によっては制限があり)、何歳から始めても遅すぎるということはありません。現在多くの40代や50代、それ以上のお年の方が当院に通われ、治療を行っています。
「子供の頃には矯正するチャンスがなかった」「ずっと歯並びにコンプレックスを抱いていた」という方が、大人になってから矯正治療に取り組み、綺麗な歯並びを獲得して喜ばれている声をたくさん伺います。歯は何歳からでも動きますので、どの年齢で矯正治療を始めても良い噛み合わせ、綺麗な歯並びを得ることができます。ただし、歯周病がある方の場合は最初に歯周病の治療を済ませてお く必要があります。歯を支えている骨が歯周病により痩せている状態で矯正治療を行うと、さらに骨が減少する可能性があるため、炎症を抑えて医師によって充分に管理された状態になってから矯正治療へと進んでいきます。
矯正装置の種類と特徴
orthodontic appliance

エッジワイズ法によるきめ細かい治療
患者さまごとに異なる歯並びに合わせて、歯冠に長方形のスロットが組み込まれたアタッチメントを取り付けて、細いワイヤーから順次太いものに交換し、最終的には長方形の断面の理想的なアーチフォームのワイヤーをこの溝にはめこみ、歯を3次元的に移動させる方法です。
一人一人の歯の形状に合わせて緻密な調節ができ、綺麗に仕上げることが可能です。多くの知識と経験、熟練した技術が必要で、術者により仕上がりに差がでやすい方法でもあります。当院の矯正治療は、基本的にはスタンダードエッジワイズを中心にして、ストレートワイヤー法等、患者さまにもっとも適した形で歯をコントロールしていきます。
その他の装置
ファンクショナルアプライアンス(機能的顎矯正装置)
咬合が完成する前にお子さんに対して、歯列の拡大やあごの位置のコントロールをするために多くのケースで使用しています。成長を利用しながら不正を骨格的に改善していきます。
咬合挙上板
過蓋咬合に用い、咬合を挙上する。
リンガルアーチ
歯の裏側から力を加えて、上顎前歯を前に動かす、あるいは側方拡大をする装置です。上下の歯の噛み合わせが逆になる受け口(反対咬合)のお子さんに有効です。
ラピッドパラタルエキスパンジョン(急速拡大装置)
上あごを広げる拡大装置です。上あごの裏側に装置を固定し、中央の拡大ネジを毎日少しずつ回すことで歯列を押し広げていきます。
Chin Cap
下顎の遠心移動、発育抑制に使用
上顎前方牽引装置
下顎前突(上顎骨の発育不全の症例)に使用する。上顎の前方発育を促進。
クワドヘリックス、バイヘリックス
歯列を左右に拡大する装置です。ヘリックスとはwireのループの部分を指し、ループが4つの装置をクワドヘリックス、2つの装置をバイヘリックスと呼びます。お子さんの初期治療での使用が多いです。
顎外固定装置
大臼歯の遠心移動に用いる。
Lip Bumper
口唇の力により大臼歯を遠心移動させる。
矯正治療の流れ
flow of treatment
矯正相談
患者さまが一番気になるところがどこか、どこを治したいのか、矯正治療に関する疑問などをお伺います。そして、患者さまのお口の状態やお顔をみさせていただいたうえで、 矯正治療の必要性、治療開始の時期について、説明をさせていただきます。
精密検査
患者さまの歯並びの状態の問題点、骨格の問題を調べるために、詳しい検査を行ないます。
お口の診査、お顔・お口の写真撮影、歯型の採取、レントゲン撮影、顎の診査、姿勢のバランスの検査、習慣的な要因や遺伝的な要因の有無を確認するために、ご本人さまやご家族の方々についてご質問をさせていただきます。矯正治療の際、これらは非常に参考になりますので、できるだけくわしくお伝えください。
これらの資料をもとに治療計画を提案します。
診断(治療計画の説明)
精密検査の結果をお伝えし、患者さまに合わせた治療計画についてお話をいたします。
治療開始のベストな時期、使用する装置・治療期間・治療後のイメージ・治療費・お支払い方法などの説明し、患者さまが信頼し安心して治療を受けていただけるように、ご理解いただけるまでわかりやすく説明をいたします。
矯正装置の準備、装着
矯正治療に必要な装置を数回の来院に分けて装着していきます。
矯正治療中のお口の中を清潔に保っていただくための歯みがき指導を行ないます。
歯の移動
矯正装置により実際に歯を動かしていく期間です。
通常、月に1回の割合で通院していただきます。不明な点や不安な点のないよう、治療内容について毎回説明をさせていただきながら治療を進めていきます。
治療経過の確認のため、お口の写真撮影、歯型の採取、レントゲン撮影を行うこともあります。
矯正装置の除去、除去時の検査
きれいな歯並びになったところで、矯正装置をはずして歯の表面をピカピカに磨き上げます。
矯正装置の除去時にお顔・お口の写真撮影、歯型の採取、レントゲン撮影を行います。
この資料をもとに治療結果を説明させていただき、術後の経過観察を行っていきます。
保定(後戻り防止)、経過観察
歯の移動が終了したら、歯の後戻りの防止と噛み合わせの安定のために、患者さまに合ったタイプの保定装置(リテーナー)という装置を使用していきます。
きれいな歯並びと噛み合わせを維持していくために必要なお口の管理をさせていただきます。
矯正装置をはずした直後は通常1ヶ月に1回の割合で通院していただき、のち3ヶ月に1回、半年に1回、一年に1回の割合で定期的に観察していきます。







矯正費用(税込み)
PRICE
初診料
¥3,300
検査・診断料
¥49,500
歯列の型、歯列全体のレントゲン写真・口腔内写真・顔写真・顔のレントゲン写真などによる精密検査、診断のための費用を全て含みます。
【 矯正基本料 】※自由診療
幼児
¥220,000~¥440,000
小中学生
¥440,000~¥880,000
成人
¥770,000~¥880,000
治療のステージ・難易度によって異なりますが、診断を終えてから金額をお知らせしますので、治療中に納入して頂きます。分割でのお支払いが可能で、支払い回数などご自由に決めて頂けます。基本料金には装置代・材料代も全て含まれています。
<治療内容>
歯に「ブラケット」という装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていくスタンダードな矯正法。平均的には2-3年の期間が必要で、調整のため2か月に1回程度の通院が必要
<リスク・副作用>
矯正中は虫歯になりやすくなるので、注意深く歯のケアを行う必要がある。
歯根吸収(歯の根っこが溶けてしまうこと)が起こってしまうことが ある。
万が一重度の歯根吸収が起こってしまった場合には、矯正治療の中止や、歯の連結・固定などが必要になることもある。
処置料
¥3,300
矯正治療中は毎回お支払いいただきます。
観察料
¥2,200
矯正治療前後定期的(3ヶ月~1年毎)に観察致します。
※料金はすべて税込みになります。
※患者さまの不注意による矯正装置の破損・紛失につきましては、修理・再制料として3,000円~10,000円をお支払いいただく事がございます。
※むし歯の予防ならびに治療・抜歯・義歯などの料金は矯正料には含まれておりません。
※診断を致しましても、症例の中には矯正のできないものもありますが、検査・診断料はお返し出来ません。
※セファロ(頭部X線規格写真)やパノラマレントゲンを撮影した際も追加料金は頂いておりません。

医院概要
about
やまぐち矯正歯科
〒477-0031 愛知県東海市大田町蟹田36
☎ 0562-33-1187
駐車場 8台完備
アクセス 太田川駅西口より、南へ徒歩2分
